結婚指輪の代金はどっちが払うのが正解? | 手作り結婚指輪体験談をあつめました

HOME » 結婚指輪 » 結婚指輪の代金はどっちが払うのが正解?

結婚指輪の代金はどっちが払うのが正解?

結婚指輪の代金は2人次第

結婚指輪の代金をどっちが払うかについては、2人次第としか言いようがありません。「答えになっていない」というお叱りの声もあるでしょうが、こればかりはどうしようもないのです。
「夫が払うのが正解」「妻が払うのが正解」と、安易な断定は難しくなります。唯一ゆるぎない事実があるとすれば、2人が納得しているかどうかになるでしょう。

事実を整理してみる

まずは事実を整理してみましょう。大変当たり前の話になりますが、無い物に手を出すことはできません。不可能です。結婚指輪の代金は指輪の種類によりますが、25万円前後と見て良いでしょう。25万円分の金額が手元にない限り、結婚指輪の入手は不可能です。
つまり結婚指輪の代金をどっちが払うかについては、必然的に「25万円という金額を今すぐにでも準備できる環境が整っている側」になります。

結婚指輪は夫が払うもの?

「結婚指輪は夫が支払うもの」という、確たる考えを持っている方もいらっしゃるでしょう。否定はしません。妻側に収入がなく預貯金額がゼロ、夫側には収入があり預貯金額は1億円以上あったとすれば、夫側が結婚指輪を支払うのが正解でしょう。
しかし最近は、女性も社会の第一線に出て働いている方は少なくありません。下世話な話になりますが、預貯金額をかなり溜めている人もいらっしゃるでしょう。中には夫に収入が無く、妻の収入に頼りっぱなしという夫婦もいらっしゃるかと思われます。夫側の収入がゼロであれば、妻が指輪代を負担することになります。

2人で納得するまでしっかり話し合う

繰り返すようですが、結婚指輪の代金をどっちが払うかは2人の判断によるしかありません。収入や預貯金額で負担を決めることについては、あくまでも一例にしか過ぎないのです。結婚指輪の購入は、言い換えるのなら夫婦の共同作業のようなもの。1人だけ突っ走れば良いというほど、甘いものではないのです。
またご自身も結婚指輪について思い入れがあるように、相手も結婚指輪について思い入れがあるのです。2人納得するまで、徹底的に話し合ってください。